今回は2025年3月1日に行われた、早稲田アカデミー主催「ワセアカチャレンジテスト(新2年生)」の結果をご報告します。
この記事では、
新小学2年生の模試の実態やレベル感
各教科の偏差値と得点状況
大手進学塾の受験者数・規模の比較
今後の模試・検定予定
といった点を中心に、中学受験準備を始めたご家庭向けのリアルな情報をお届けします。

目次
ワセアカチャレンジテスト(新2年生)の結果
テスト実施日:2025年3月1日(土)
受験者数:1116人
子どもの成績
教科 | 上位率 | 偏差値 |
---|---|---|
2教科(算国) | 上位20%前後 | 偏差値 約60 |
算数 | 上位30%前後 | 偏差値 約55 |
国語 | 上位15%前後 | 偏差値 約60 |
前回からの成長を実感!
昨年11月に受験した同テストでは、正直「ボロボロ」な結果でした。
それに比べると、今回は偏差値60前後をキープできた点で大きな成長を感じています。
特に国語の成績が向上したのは、語彙力・読解力トレーニングの成果が出たのかもしれません。
問題の質についての所感
早稲田アカデミーの模試は、個人的に「とても良問が多い」と感じています。
知識だけでは解けない
問題の意味を自分で読み解く必要がある
出題意図がはっきりしていて、復習しやすい
特に算数は「パターン暗記だけでは対応できない問題構成」になっており、思考力・読解力・算数的センスの3拍子を求められる内容です。
受験者数の推移と塾比較データ
ここで興味深かったのが、受験者数の大幅増加です。
受験者数の比較
回 | テスト実施日 | 受験者数 |
---|---|---|
前回 | 2024年11月 | 830人 |
今回 | 2025年3月 | 1116人(+286人) |
たった4か月でこれだけの増加というのは、かなり注目すべき点です。
早稲田アカデミー生徒の増加?
他塾在籍生の受験参加?
中学受験への関心の高まり?
模試の母集団が拡大しているというのは、「競争の激化」と「情報収集の需要増」を物語っているのではないでしょうか。
大手進学塾の模試受験者数 比較(新2年生)
模試規模を比較してみると、次のような構図になります:
塾 | テスト | 受験者数(推定) |
---|---|---|
SAPIX | 新学年組分けテスト(2025年1月) | 約1250人 |
早稲田アカデミー | チャレンジテスト(2025年3月) | 1116人 |
四谷大塚 | リトルスクールオープン(2025年2月) | 約689人 |
思っていたよりも、SAPIXと早稲アカの母集団に差が小さくなっている印象です。
母集団はこのような感じです↓
現在の学習状況(家庭学習)
子どもが取り組んでいる学習状況は以下の通りです。
公文
算数:C190(小3後半相当)
国語:CⅠ190(小3中盤)
英語:E120(小学高学年)
漢字検定
8級(小3修了レベル)合格済
次回:2025年6月15日(7級予定)
学習はあくまで「読み書き・計算の基礎」と「考える力」の両輪で進めています。
今後の模試・検定スケジュール(予定)
日程 | 内容 | 主催 |
---|---|---|
3/16 | 全国テスト | 日能研 |
3月末 | 新学年組分けテスト | SAPIX |
5月 | 5月度確認テスト | SAPIX |
6/1 | 英検5級 | 日本英語検定協会 |
6/15 | 漢検7級 | 日本漢字能力検定 |
6月 | 全国統一小学生テスト | 早稲田アカデミー |
6月 | ワセアカチャレンジテスト | 早稲田アカデミー |
7月 | 7月度確認テスト | SAPIX |
10月 | 英検4級 | 英検協会 |
10/19 | 漢検6級 | 日本漢字能力検定 |
模試と検定をうまく活用しながら、「目標設定と成果の見える化」を図っています。
まとめ|偏差値よりも“前回からの成長”に注目!
今回のワセアカチャレンジテストでは、
偏差値60前後という結果
国語での健闘
算数での課題確認
というバランスで、非常に良い成長確認の機会になりました。
模試の結果はあくまで一瞬のスナップショット。
大切なのは、
過去と比べてどれだけ伸びたか
今回の反省をどう次に活かすか
という親子での学習の流れだと思います。
最後に:模試は親の教材です!
まだまだ低学年の模試の内容ではありますが、子どもにとってだけでなく、親にとっても模試は「教材」のようなものです。
「どんな問題が解けなかったのか」
「なぜその選択肢を選んだのか」
「読解が難しかったのか、時間配分か」
「日々の学習内容と模試の傾向がズレていないか」
これらを一緒に振り返ることで、親子での会話の質が一段上がると感じています。
今後も模試や検定の経験を共有していきますので、同じようにお子様と学習を頑張っているご家庭の方、ぜひ情報交換できれば嬉しいです!