目次
はじめに
今回も、実際に小学2年生で英検4級に挑戦中の学習状況と、過去問の結果を交えながら、直前1か月で意識したい勉強法をご紹介します。同じようにお子さんをサポートしている保護者の方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!

過去問の結果から見えた強みと課題
まずはこれまでの模擬試験・過去問演習の結果です。
①2025年8月24日(日)
「英検4級 2018年度第1回 過去問」
筆記試験:24/35(68.6%)
リスニング:未実施
②2025年8月28日(木)
「わからないをわかるにかえる英検4級 模擬試験」
筆記試験:23/35(65.7%)
リスニング:26/30(86.7%)
合計:49/65(75.4%) → 合格予想ライン(61.5%)をクリア
③2025年8月30日(土)
「小学生のためのよくわかる英検4級合格ドリル 模擬試験」
筆記試験:29/35(82.6%)
リスニング:28/30(93.3%)
合計:57/65(87.7%) → 合格予想ライン(61.5%)をクリア
④2025年9月4日(木)
「英検4級 2024年度第1回 過去問」
筆記試験:25/35(71.4%)
リスニング:27/30(90.0%)
合計:52/65(80.0%) → 合格予想ライン(61.5%)をクリア
⑤2025年9月5日(金)
「英検4級 2023年度第1回 過去問」
筆記試験:31/35(88.6%)
リスニング:29/30(96.7%)
合計:60/65(92.3%) → 合格予想ライン(61.5%)をクリア
⑥2025年9月7日(日)
「英検4級 2023年度第2回 過去問」
筆記試験:28/35(80.4%)
リスニング:28/30(93.3%)
合計:56/65(86.2%) → 合格予想ライン(61.5%)をクリア
この結果から次の2点が分かりました。
リスニングは非常に安定して高得点
直近の過去問では常に9割前後を取れており、英語耳がしっかり育っていることがわかりました。公文英語の学習が活きている部分ではないかなと考えてます。筆記は6割台〜9割弱とバラつきがある
基本は合格ラインを超えていますが、問題によって得点に差があります。これは「文法を感覚で解いている」ためで、知識がまだ定着しきっていないことが課題だと考えてます。とは言っても、公文でも全ての単元を網羅出来ていない(試験範囲に追い付いていない)ので、しょうがないかなと、、、
直前1か月で取り組みたい学習法
現状を踏まえ、英検4級の試験(10月5日)までの1か月間、どのように勉強を進めれば良いのかをまとめます。
① 過去問・模試の解き直し
すでに数多くの過去問を解いているので、ここからは「解き直し」に重点を置きます。特に間違えた問題については、選択肢を1つずつ検討し、なぜ正答がその選択肢なのかを理解してもらい、間違った問題をピックアップして直前に解いてもらおうと考えてます。
② 文法の整理
感覚で解けている部分を、しっかり文法知識として定着させます。
利用教材は以下の3冊:
『小学生のためのよくわかる英検4級合格ドリル』
『わからないをわかるにかえる英検4級』
『英検4級をひとつひとつわかりやすく』
これらを復習すれば、9月中に主要文法を一通り再度カバー出来ると思われます。
③ 制限時間を意識した演習
筆記試験(35問)は制限時間35分なので、練習段階から30分で解き切ることを目標にすれば、本番も余裕を持って臨んでもらえたらと!
英検4級合格の先にある「3級」への準備
4級の受験が終わると、次のステップは3級です。ここで初めてライティングが導入されるため、文法力と語彙力の土台作りがより重要になると考えてます!
公文の進度と英検3級
現在
2025年9月:HⅡ
2025年10月:IⅠ
2025年12月:IⅡ終了見込み
ちょうど2026年1月の英検3級受験時には、公文IⅡを終えている予定。これは3級の文法範囲と重なる部分が多く、良いタイミングだと考えてます。
3級準備に向けた教材
以下の教材を揃えました。
『英検3級 でる順パス単』
『英検3級 文で覚える単熟語』
『英検3級 でる順パス単 書き覚えノート』
『小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル』
この中で今から効果がありそうな、語彙強化を先行スタートさせようと思いますし、英検5級・4級の範囲(文法)の復習を残り1ヶ月で行いたいと考えてます。
ライティングの型練習
3級のライティングは、短い意見文を書く形式ですので、
質問に対して「Yes/No」で答える
理由を2つ挙げる
シンプルな文で書く
4級受験後から少しずつ始めていきます。
まとめ
今回の模擬試験・過去問の結果から、現状では英検4級の合格ラインを超えており、本番も安心できる状況ではあります。ただ文法を感覚で解いている傾向があるため、直前1か月は「文法の整理」と「解き直し」で知識を固めることがポイントになるかと思われました。
また英検3級を視野に入れ「単語の先行学習」と「英検5級・4級の範囲(文法)の復習」を始めておきます。
これから英検を目指すご家庭にとって、この記録が少しでも参考になればうれしいです!