目次
はじめに:「自宅で進める先取り学習」に不安を感じる!?
中学受験を見据え、小学生のうちから「算数の先取り学習」を始めるご家庭が増えています。ですが、いざ始めようとすると、
続けられるか不安…
本当に力がつくの?
家で一人で学べるの?
といった疑問や不安が浮かんでくるのではないでしょうか?
我が家もそうでした。しかし今では、小学2年生の子どもがフォトン算数クラブ・オンラインを半年間継続し、3年生カリキュラムに無事進級するまでに至りました。
この記事では、実際に受講したからこそ見えてきたリアルな経験をもとに、フォトンオンラインのメリット・デメリット・家庭の工夫・子どもの反応を、ご紹介します!
フォトン算数クラブ・オンラインとは?|自宅で本格的な算数力を伸ばす教材
「フォトン算数クラブ」は、難関中学受験を目指す家庭に定評のある算数専門塾。そのオンライン版では、自宅にいながら高品質な授業を受けられるのが魅力だと考えてます。
オンライン版の主な特長
1単元=授業動画+宿題+小テストの3構成
進度は自由。年間目安はあるが、毎日しなくても柔軟に調整可能。
マイフォトン機能で単元管理や視聴履歴が確認可能
オンラインでも「講師の丁寧な解説」が魅力
「通塾が難しいけれど、しっかり算数の力をつけたい」というご家庭には、まさに理想的な教材の1つです。
半年で2年生→3年生へ!我が家の学習スケジュールとペース
受講開始当初は1日30〜60分を目安に、1単元を2日で進めるペースで進行。夏休みに入ってからは、「1日1単元ペース」と配信スピードが変わります。
配信ペース
通常時:1単元を2日で消化
1日目:動画視聴+授業内演習
2日目:宿題+小テスト
夏休み:1単元を1日で完結(1〜2時間)
現時点での進度
2年生課程:全73単元(7月で完了)
現在:3年生課程(87単元)の前半を行っています。
単元ごとに難易度が上がるものの、着実に「考える力」がついていることを実感しています。
子どものリアルな声|「むずかしいけど、できたらうれしい!」
受講して半年、小学2年生のわが子に感想を聞いてみました。
「ときどき難しいけど、先生がゆっくり教えてくれるから“なるほど!”って思える。できたときに“よし!”ってなるのが楽しい。」
もともと算数は好きな子でしたが、図形や文章題に悩むことも増えてきました。それでも「わかる喜び」が次への意欲につながっているようです。
自宅学習を継続するために工夫したこと
① 朝の集中時間に学習ルーティン化
平日は、朝食後〜登校前の時間にフォトン学習を固定。学習タイミングを決めることで、習慣として定着しました。
② 公文と選択制で両立
わが子は公文(算・国・英)も続けているため、その日の調子で教材を選ばせる方式に。強制ではなく選択制にすることで、学習への前向きさを維持していると勝手に考えてます笑
③ カレンダーで「見える化」してモチベーションUP
1単元終わるごとにカレンダーにチェックを入れて見える化。子ども自身が「ここまでやった!」と達成感を得られるように工夫しました。
改善してほしいポイント|他の受講生の進度がわからない
オンライン教材の特性として、「他の子の進度や平均点が見えない」ことが、保護者としての一番の不安点です、、、
このスピードで合ってるのか?どれぐらい皆が進捗しているのか?
小テストの平均点はどれくらい?
つまずいているのはうちだけ?
「マイフォトン」に平均正答率や学年別進度の目安が表示されれば、さらに安心して取り組めると感じています。そしてオンライン人数など発表はされていないので、どれぐらいが同学年で参加しているかは分かりません。
フォトン算数オンラインは、こんな家庭におすすめ!
受講して感じたことをもとに、フォトン算数クラブ・オンラインが合うご家庭をまとめます。
おすすめの家庭
中学受験を見据えて、低学年から算数力をつけたい
自宅で質の高い算数教材を探している
思考力・図形センスを楽しく伸ばしたい
通塾が難しく、家庭学習をメインにしたい
フォトンオンラインは、「答えを覚える」のではなく、「考えて解く楽しさ」を育てる設計になっています。
まとめ|「自分で考える力」を育てるなら、試す価値あり
フォトン算数クラブ・オンラインは、自宅にいながら難関中学受験レベルの算数を楽しく・深く学べる教材の1つです。
わが家では、この半年で「考える力」や「粘り強さ」が育ってきたと感じています。
中学受験を視野に入れているご家庭、あるいは低学年から思考力を育てたいご家庭に、ぜひ一度試していただきたい教材です。
これから中学受験を目指すご家庭にとって、この記録が少しでも参考になれば嬉しいです!