小学校2年

小学2年:英検4級合格を目指す!家庭でできる勉強法とスケジュール!

英検4級は、中学中級程度の英語力が求められる検定です。小学生が挑戦するには、単語力・文法・リスニングのバランスが必要ですが、家庭学習でも十分対策できると思われます。
この記事では、わが家の小学2年生が2025年10月5日の英検4級に向けて取り組んでいる学習計画や教材の使い方など、実体験をもとにご紹介させていただきます!

小学2年:【体験談】英検5級に合格!CSEスコア公開と4級対策に向けた学習法まとめ小学2年の娘が英検5級に合格。英語を始めて1年、ゆっくりでも積み重ねが形に 先月、小学2年生の娘が英検5級に合格しました。 英語...

なぜ英検4級に挑戦するのか

もともと英検5級は小学2年の6月に合格。書店で4級の過去問を見せたところ、本人いわく、

「5級よりも長い文章が出てるよね?ちょっとドキドキするけど、やってみたい!」

保護者としても「中学英語をスムーズにするために、3級まで早めに取りたい」という方針があり、秋の試験を次の目標に設定しました。

現在の学力と課題

  • 公文英語:HⅠ20(中2レベルの途中)

  • 英検5級合格(CSEスコア700 / 850、バンド値G5+11)

  • リスニングは得意だが、文法に穴が多い

  • 長文読解にやや苦手意識あり

特につまずきやすいのは、三単現のs、過去形、疑問文の作り方
過去問から始める方法もありますが、今の段階では「文法の穴埋め」を優先しています。

学習計画(2025年8月〜10月)

毎日やること

  • 公文英語:5枚/日(範囲が試験に間に合うかが課題)

  • でる単パス単4級:1日20語(声に出して覚える)

順番に進める教材(全部終わらなくてもOK)

  1. 『小学生のためのよくわかる英検4級合格ドリル(4訂版)』:2単元/日

  2. 『わからないをわかるにかえる英検4級』:2単元/日

  3. 『英検4級をひとつひとつわかりやすく(改訂版)』:2単元/日

この3冊を一回りすることを最優先にしました。

本番2週間前(9/21〜)

  • 『2025年度版 英検4級 過去6回全問題集』
    → 1日1回分を目安に、間違い直し+リスニングの聞き直しを徹底

教材の比較と使用感

実際に使ってみると、それぞれ特徴があります。

  • 小学生のためのよくわかる英検合格ドリル:イラスト豊富で低学年でも飽きにくい。親が見ても解説がわかりやすい。小学生の1冊目に最適。

  • わからないをわかるにかえる:苦手項目をピンポイントで補強。問題数も多く、実力がつきやすい。

  • ひとつひとつわかりやすく:1ページ完結型で進めやすく、短期間で全範囲をカバー可能。

わが家では「①合格ドリル → ②わからないをわかるにかえる → ③ひとつひとつ」の順で回しています。

家庭での工夫と声かけ

  • 朝の単語チェック:「昨日覚えた単語クイズ」でチェックする

  • 間違いノート:文法ミスやスペルミス、単語ミスをまとめて直前に見返す

  • 音読習慣:新出単語や長文を声に出すことで記憶を定着

特に「昨日覚えたことを今日口に出す」習慣は定着が早く、本人も

「昨日のやつ、覚えてた!」
と達成感を感じやすい様子です。

つまずきと失敗談

  • 文法を後回しにした結果、読解問題で時間切れに、、、

  • 単語を1日40語覚えようとして挫折(→20語に変更)

  • 試しに過去問をやってみたら手が止まり辛そうな雰囲気、、 → 2週間前に集中方式へ変更

これらの経験から、「小学生はやりすぎず、達成感を積み重ねる方が続く」と実感しました。

教育方針とのつながり

英検合格はゴールではなく通過点ですし、
「合格よりも英語を使える感覚を持つこと」を重視したいと考えてます。
4級合格後は、英検3級や英語多読に挑戦し、長期的に「聞く・話す・読む・書く」を育てる予定です。

まとめ

  • 文法の穴埋めは試験2週間前までに

  • 過去問は9/21から集中演習

  • 単語は毎日少しずつ継続

  • 家庭の声かけで「覚える」から「使える」へ

計画的に進めれば、英語を小学1年から始めた小学2年でも英検4級は十分狙えると信じています!!お子さんの性格やペースに合わせた調整が、合格への最短ルートですので、こちらを1例として考えていただけますと幸いです!