小学校2年

小学2年:【結果公開】11月全国統一小学生テストの結果と今後の学習方針|ミス分析と国語強化が鍵

2025年11月に実施された「全国統一小学生テスト」に、小学2年生のわが子が参加しました。全国14,047人の受験生の中で、2教科総合は上位約5%という結果でした。前回の6月実施では上位約6%でしたので、順位としてはほぼ誤差範囲です。
ただ、安定しつつあるのかなと楽観的に考えてます。

この記事では、今回の結果の振り返りだけでなく、低学年の模試で特に重要になる「ミス分析」の視点や、次回(2026年6月)の全国統一小学生テストまでに何に取り組むべきかをまとめています。小2〜小3のお子さんをお持ちの保護者の方にとって、学習の方向性をイメージしやすい内容になれば幸いです。

小学2年:【結果公開】6月全国統一小学生テスト。凡ミス多発の結果から見えた今後の対策とは2025年6月に実施された全国統一小学生テスト(主催:四谷大塚)。小学2年生の我が子も参加し、全国12,535人中、2教科総合で上位約6...

今回の結果の詳細と科目ごとの傾向

改めて、今回の偏差値をまとめると以下の通りです。

  • 2教科総合:偏差値63前後(上位約5%)
  • 算数:偏差値64前後(上位約3%)
  • 国語:偏差値60前後(上位約11%)

算数は同様今回も同じような偏差値を維持していますが、一方、国語は60前後と標準的な範囲で、算数に比べるとまだ伸ばしやすい余地が残っている印象です。

とはいえ、全国統一小学生テストは母集団が大きいため、上位層は特に「ミス1問」で順位が大きく変動すると思いますので、今回も、問題の難易度+“その日のミスの有無” が偏差値の上下を決めたと感じました。

重要になるのは「ミスの質の分析」

現状の学習スタイルでは、低学年の段階で「満点を取りにいく」というよりは、標準問題(+少し難しい問題)で確実に点数を取ることが大切だと考えています。特に全国統一小学生テストでは、正答率の高い問題を取りこぼすと偏差値が大きく下がるなとの実感です。

そのため、偏差値を安定させるために必要なのは、ただ復習量を増やすことではなく、「どうしてミスしたのか」を丁寧に振り返ることですね!

例えば、以下のような点をチェックです!

  • 問題文を最後まで読まずに判断してしまった
  • 計算の途中で数字を書き間違えた
  • 単位や条件の見落とし
  • 国語の選択肢をなんとなく選んだ
  • 時間が足りず、焦ってしまった

小2という学年を考えると、問題の「難しさ」よりも、これらのケアレスミスが多いと思われます。今後は、家庭学習の中でも「なぜ間違ったのか」「どうしたら防げるのか」を一緒に確認していきます!

 科目別の今後の方向性

算数:強みをさらに安定させる

算数は上位3%と良い位置にあります。大きな課題は、やはりミスの削減。低学年では処理速度が上がり、同時にミスも増えやすいため、見直しの習慣を少しずつ定着させることが重要ですね。あるあるですが、正答率の高い問題で後ほど解いたら正解しているのに、本番では何気なく間違っています、、、

普段の学習でも、見直し時に自分自身で間違いに気付けるように、
・「計算式を書く→見直し」までをセットにする
・図やメモを書いて整理する癖を付ける
といった練習を継続していくつもりです。

国語:語彙力と読解力の底上げがテーマ

国語は現時点で偏差値60前後と、標準よりやや上という位置づけです。この科目は積み重ねが特に重要なので、次のテストまでの7か月間は語彙力と読み取りの基礎力を上げることに重きを置く予定です。

・毎日の公文の音読(短時間でもOK)
・語句の意味、ことわざ、慣用句
・物語文の「気持ち・理由・変化」の理解
といった地道な学習を続けていきます。

国語は急に伸びにくい科目ですが、積み重ねた量が必ず力になるため、焦らず進めていきます。

次の全国統一小学生テストは2026年6月

次の全国統一小学生テストは7か月後の2026年6月。時間としては十分にあり、今回気づいた課題をしっかり改善できる期間です。

また、この期間にもう1つ模試を受けるかどうかを考えており、候補はリトルスクールオープンテストです。四谷大塚が実施する低学年向けテストで最も出題レベルの高いテストであるとHPには記載があり、実際に過去受けましたが、思考力を問う良質な問題が多く、力試しとしては魅力的です。

【公式】リトルスクールオープンテスト|中学受験の四谷大塚

ただし、子供の負担になりすぎないよう、内容や難易度を事前に確認しながら、受験するかどうかを検討していきたいと思っています。

まとめ:ミスの振り返りと国語の強化が次への鍵

今回の全国統一小学生テストでは、前回に続き上位5%という良い結果を得ることができました。今後の課題は、ミスを減らすことと国語力の底上げです。7か月後のテストに向けて、無理のない範囲で楽しみながら家庭学習を積み重ねていければと考えています。

同じように模試の結果で悩む保護者の方の参考になれば嬉しいです。次回のテストに向けて、一緒に頑張っていきましょう。